秋の紅葉と子持山獅子岩
子持山の獅子岩で7ピッチのマルチピッチクライミングを楽しんできました。 獅子岩は、火山のマグマがその通り道で固まり、長い年月をかけて露出したものだそうです。 張り切って行ってみましょう!アプローチは40分ほど。迷うことはないでしょう。 第1ピッチと第2ピッチは継続します。特に問題もなく登ります。 第…
小川山 クライミング
梅雨入りしましたね。この時期、登山に限らず予定が組みにくくなります。 そんな梅雨の合間に現れた『晴れ日』! しかも1日だけで、その前後は雨。これは、どこか日帰りで行ける! ということで、今回は小川山のマルチピッチルート、『セレクション』に行ってきました。ここは、10年以上前に一度行ったことがあります…
コロナがコロナでなくなる日
新型コロナのパンデミックから3年ほどでしょうか。 長かったようであり、あっとゆう間だった気もします。 この間、様々な変化がありました。 都市部からの登山者が、病原菌のように扱われているところを見たのも一度や二度ではありません。 今般、新型コロナだったものが、『5類感染症』へと移行することとなり、なん…
ジェットボイル スタッシュは軽い!
えー、ご無沙汰しております。コロナ、なかなか収まりませんね。 今回は、ジェットボイルの新シリーズスタッシュをご紹介します。 スタッシュのいいところは、その軽量性です。フラックスリング付きのカップで熱効率の高さはそのままで、バーナーとカップを軽量化し、オールインワン(ガス缶抜き)で200gを達成して…
アイゼンをキンキンに研ぐ
冬の登山道具の手入れ紹介です。 登山頻度にもよりますが、物によっては磨耗、緩み、破れ、汚れ、欠損などしているものがありますので、シーズン終わりには、丁寧に観察し、補修が必要なものについてはしっかりと手入れしましょう。 やや大げさな表現ではありますが、登山道具・装備は、“命を預ける道具”ですので、状態…
アイスアックスの研ぎ直し
アイスアックスのメンテナンスのご依頼です。 岩を強く叩いてしまったとのこと。今シーズンはもうアイスに行かないので、メンテナンスという事でお預かりしました。 先端が潰れて、フクロウの嘴のようになっています。もう片方は、若干潰れている感じ。 今後の使用目的としては、『アイス専用』とのことでした。 何度か…
ブラックダイヤモンド ファーストショットの難点
アイスクライミングにおいて、知っておきたい技術の一つに『アバラコフ』又は『V字スレッド』があります。 氷に懸垂用の支点を設けるもので、アイススクリューを左右から斜めに打ち込んで、氷の内側で連結することでV型の空洞を作るものです。 その空洞に、ロープだったりスリングだったりを通して懸垂下降の支点として…