カテゴリーアーカイブ: 登山

ガイドさんによるラペリング講習に行ってきました。 初心者向けの講習となっており、主に について、最初に手順を説明し、実際にやってみるといった形式で進行し、あっという間に時間が過ぎていきます。 統計では、クライミング時の事故の約25%は、懸垂下降時に起きており、その特性から、死亡などの重大事故に繋がり…

続きを読む

富士山を遠景から眺められることで人気の三ツ峠に行ってきました。 朝日に照らされる富士山。きれいな輪郭が裾野まで見えました。 朝日が昇り、気温の上昇とともに雲が散っていきます。自分的には今回のベストショット。 いい感じのお天気、ピーカンです。ピーカンってよく聞くけど、クルミ?? 早速、クライミング開始…

続きを読む

暑い日が続きますね。これって温暖化の影響なんでしょうが、そもそもずっとずっと昔から「温暖化」って言われていると思うんです。 それで、まだ「温暖化」って言ってますが、もうめちゃくちゃ暑くなってますよね?これって、昔と同じフェーズのままなんでしょうか?と考えてしまうと、夜も眠れません。 ということで、涼…

続きを読む

台風の影響で天気が読みにくかった3連休。上手いこと雨の予報もそれたので、妙義山・丁須の頭へ行ってきました。 結論から言うと、最っ高の登山となりました。まず、天気。あんなに心配していたのに、快晴でした! 次に、誰もいなかったこと。台風のこともあり、殆どの方が中止したのか、我々以外は誰も登っておらず独り…

続きを読む

今回は、瑞牆山のピークハントです。 お隣の金峰山と並び、百名山に数えられるお山です。 出だしは、苔むした森を登ります。森が日差しを遮り、木漏れ日の中を軽快に歩いていきます。 あっという間に、富士見平小屋。昔ながらの丸太造りがいぶし銀です。 徐々に岩が露出し始め、こんな大岩も。 滑りやすいところは、鎖…

続きを読む

谷川岳と言ったら、登山をする方なら知らない人はいないというくらい知名度の高い山。 冬山は毎年谷川岳から始まるという方も多いと思います。 でも、ふと考えると、冬以外登ったことがないんです!こんなにも親近感を持っていたのに、夏は初めましてだということに驚きを隠せません! 言うなれば、マリオとルイージの某…

続きを読む

連休中日、巻機山に行ってきました。 非常にきれいな景観と、高山植物の花の群生で知られる山です。 井戸尾根コース(他のルートは崩壊しているため利用不可の看板がありました)を、往復7時間30分ほどかけてゆったり登山。 頂上付近には、たくさんのトンボがいて、風情がありました。 下山後、夜はそのままキャンプ…

続きを読む

気温も高くなり、皆さんは汗が吹き出していますか?暑がりの私には辛い季節です。 ということで、涼を取りに丹波川に沢登りに行ってきました。 今年初沢登りとなるので、先ずは「渡渉」や「末端交換三角法」、「泳ぎ」など一通りやりながら、確認します。やはり、技術も日々進化しますので、毎年の技術確認などは大切にな…

続きを読む

群馬県の筆頭岩にある入門バリエーション、筆頭岩のご紹介。 4ピッチのマルチルート。難易度はⅡ〜Ⅲ級ほどで、アプローチシューズでも問題ない。 カムを使わずに登れるが、積極的に使うことで練習にもなる。 途中ナイフリッジがある。両側が切れ落ちていて、雰囲気抜群であるが、この日はあいにくの天気のため、高度感…

続きを読む

先週末は、梅雨だというのに暑かったですね。 さてさて、今回のお山はと言うと、埼玉県小鹿野町にある両神山です。100名山の一つに数えられるお山です。 鎖場の多いハードな山として知られておりますが、今回はその中でも、中級とされる『日向大谷口コース』に行ってきました。 標準コースタイムは登り3:30、下り…

続きを読む

10/78