NEMO Tensor のエア漏れと修理 検証編
ニーモ社製のエアーマット(同社表記では、スリーピングパッド)のエア漏れが発生した件については、先日記事にした通りです。 その後、このエア漏れが経年劣化又は内部残留水分による素材の劣化によるものなのかを検証するべく、テストを行なっていました。 検証方法は以下のとおり、 過剰圧力とならないよう、夜に膨ら…
モンベル シームレスダウンハガーのダウン偏っちゃう問題 partⅢ
これまで2回にわたり、モンベルの新作シュラフ『シームレスドライダウンハガー♯3及び♯5』を購入し、レビューしてきた。 その中で、隔壁を無くしたことで、ダウンが偏る可能性がある事についてレポートし、実際に自分でも検証してみた。 検証結果は、 「偏りは確認されたものの、通常使用では問題が起こる可能性は低…
小川山 父岩 クライミング
小川山の父岩で、 モラリスト タジヤンⅡ 完璧な父 小川山物語 小川山ストリート を堪能。モラリストは10aと5.8と表記している本が混在しているが、登った感じは5.8もないかなといった具合。 その後、岩根山荘に宿泊。 クマもお出迎えしてくれます。このクマのなんとも言えない表情に癒されます。
飯豊連峰西俣ノ峰〜大石川東俣
迫る禁漁期を前に、飯豊連峰の端に位置する西俣ノ峰から大石川東俣に登山・沢登り・釣りのバリエーションに行ってきました。 川入村の登山口から登り始めます。波線ルートですが地元山岳会の方々により下草が払われ、歩きやすいです。 登山口入り口は約300mで、西俣ノ峰は標高1,023mなので、標高差700m程。…
NEMO Tensor のエア漏れと修理
ニーモのエアマット『テンサー(Tensor)』がエア漏れを起こしました。 軽量なことはもちろん、かなりコンパクトに畳めて、それでいて膨らませた時には厚さが8センチにもなり、寝心地も良い! 『最高のマットに出会った』と感じ、冬用、夏用とテンサーに買い替えた。 エアーマットの弱点は穴が空くとぺちゃんこに…
男山ダイレクトルート
川上村にある男山のマルチピッチクライミングルート。 ルート自体はⅢ級〜Ⅳ級程。 浮いている岩が多い点に注意。掴む前、足を置く前には必ず浮き岩でないことの確認が必要。 1ピッチ目はⅢ級。ハーケンは1本のみなので、途中の木にランニングを取る。 2ピッチ目取り付きまで、20メートルほどを歩く。2ピッチ目は…
トランギア メスティン 210を弄る
最近は、メスティンが大人気ですね。 雑誌で紹介され始めてからバズるのが早かった印象です。 最近では、youtubeで『自動炊飯』として紹介されていたり、専用レシピ本なんかも出版されているばかりか、定価の倍以上で転売されているなど、過熱ぶりが見て取れます。 ということで、私も使ってみます。流行り始める…